東京・名古屋・大阪でインナーコミュニケーションのための社内報・広報誌制作ならglassy
【超特価sale開催】 BURG WACHTER(ブルグ・ベクター) ドイツ郵便ポスト シルツ1883 ホワイト ポスト、郵便受け |
eco-life/sylt1883w-3117-yEV |
17,417円 29,028円 |
ご購入前の注意点
※当商品は輸入品の為、予告無く欠品や入荷遅延が発生する場合がございます。予めご了承下さい。
※万が一、ご注文の商品と異なる商品が届いた場合、もしくは初期不良がございましたら、商品到着後5日以内に当店へご連絡ください。6日以上経過すると交換対応が出来なくなります。
■サイズ:幅410×高さ345×奥行205mm
■差込口サイズ:長325×幅36mmシリンダー錠付
■材質:亜鉛メッキ鋼板焼付塗装仕上げ
送料無料 (まとめ)コクヨ ガバットファイル(NEOS)A4タテ 1000枚収容 背幅14~114mm ブルーグレー フ-NE90DM 1冊 〔×20セット〕
社内報のつくりかた
こんにちは、ADちっしーです。
今回は、間違えやすい「送り仮名」の話を、話します。
次の例文をごらんください。
『○○さんと話しをしました』
『○○さんに話しをうかがいました』
違和感なく読めた、という方は要注意!
実は、この二つの文章、どちらも正しくありません。
『楽しい話』『話によれば…』
などのように、『ハナシ』というモノ、つまり名詞として使われる場合には、送り仮名は付けません。
先ほどの例文を分解してみると、
『ハナシ』を『した』
『ハナシ』を『うかがった』
と、明らかに名詞として使われていることがわかりますね。
『話す(動詞)』を『する(動詞)』ことはできませんので、送り仮名がついていると間違い、ということになります。
ただ、名詞でも、『し』が付く場合があります。
Logitech G105 Gaming Keyboard with Backlighting 並行輸入
『話し合い』
『話し相手』
などがそれに当たります。こちらも分解してみますと、
『話す』+『合い』
(『合い』は、この場合、動詞にくっつく接尾語。互いに、共に、という関係を表す)
『話す』+『相手』
となります。
ひとつの名詞としてまとまっていても、その中で動詞として機能している場合は、『し』が付いてOKなのです。
【関連リンク】
スッキリ解消!社内報の「校正」に関連する記事7選!
トワニー ブライトニングシリーズ化粧水、乳液タイムリフレッシャー
新着記事
社内報のつくりかた
エビ ブラインドリベット(丸頭) ステンレス/ステンレス製 5-8(1000本入) ( LST58 ) (株)ロブテックス
社内報のつくりかた
KingCampアウトドアチェア 折りたたみ式椅子 耐荷重120kg キャンプ ハイキング いす 簡易 コンパクト イス 収納バッグ付き
社内報のつくりかた
Simtive ティーポットウォーマー つや消しステンレススチール ティーウォーマー ティーライトホルダー付き シルバー
ジミーチュウ ショルダーバッグ HALE UUF 色:MOONSTONE MIX
社内報のつくりかた
ナスタ 集合郵便受箱 前入前出 ボンメール 静音ラッチ錠 KS-MB602S-R 受注生産品