東京・名古屋・大阪でインナーコミュニケーションのための社内報・広報誌制作ならglassy
送料無料 濃州孫六作 ダマスカス三徳包丁 200L 食品保存容器 |
greenlinestore/20220423203441-00740-2877-MBP |
10,090円 16,816円 |
【商品名】
濃州孫六作 ダマスカス三徳包丁 200L
【商品説明】
·サイズ:刃渡17cm
·約0.185kg
【サイズ】
高さ : 3.60 cm
横幅 : 15.60 cm
奥行 : 35.50 cm
重量 : 280.0 g
※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
Tramontina カッティングボードセット 2ピース、81000/504DS【並行輸入品】
社内報のつくりかた
こんにちは、ADちっしーです。
今回は、間違えやすい「送り仮名」の話を、話します。
次の例文をごらんください。
『○○さんと話しをしました』
『○○さんに話しをうかがいました』
違和感なく読めた、という方は要注意!
実は、この二つの文章、どちらも正しくありません。
『楽しい話』『話によれば…』
などのように、『ハナシ』というモノ、つまり名詞として使われる場合には、送り仮名は付けません。
先ほどの例文を分解してみると、
『ハナシ』を『した』
『ハナシ』を『うかがった』
と、明らかに名詞として使われていることがわかりますね。
『話す(動詞)』を『する(動詞)』ことはできませんので、送り仮名がついていると間違い、ということになります。
ただ、名詞でも、『し』が付く場合があります。
寺田ポンプ製作所 陸上ポンプ 樹脂製 直動自吸式 CMP形 60Hz モーター付き CMP6-62.2RN
『話し合い』
『話し相手』
などがそれに当たります。こちらも分解してみますと、
『話す』+『合い』
(『合い』は、この場合、動詞にくっつく接尾語。互いに、共に、という関係を表す)
『話す』+『相手』
となります。
ひとつの名詞としてまとまっていても、その中で動詞として機能している場合は、『し』が付いてOKなのです。
【関連リンク】
スッキリ解消!社内報の「校正」に関連する記事7選!
バイオラブ ムースドボーテブルー&ジェルマスクセット×2セット
新着記事
社内報のつくりかた
あすつく対応 「直送」 三菱マテリアル 工具 三菱 AQXR354SA32S TA式ハイレーキ 656-8548【キャンセル不可】
社内報のつくりかた
ハッカーケース(4連) ブラック 取寄品 三貴 OCS1-B
社内報のつくりかた
コクヨ品番 PP-A61010P81KGH722 インテシス60パネルセット KG
【国内発送・関税込】TED BAKER ニリア折りたたみトートバッグ
社内報のつくりかた
遠藤商事 業務用 パッキン付汁食缶 24cm 日本製 ASY07024