【超安い】 ホワイトボード 脚付 無地 片面 1800×900 スタンドタイプ(ボード外寸1810 910)MH36TN ホワイトボード 北海道·東北·新潟·沖縄·離島は追加送料が必要です。:確認しました。
パソコンで「おはなしします」を漢字変換すると、
NUVO ヌーボ プラスチック製管楽器 完全防水仕様 サックス C調 jSax 2.0 Black/Blue N520JBBL (専用ハード
と
「お話します」
の2種類が出てきます。
どちらが正しいのでしょうか?
正解は「お話しします」です。
「お話しします」は、「お○○します」という謙譲語の形です。
「○○」には、動詞の場合は連用形が入ります。
【例 】 渡す→「お渡しします」
「話す」の活用は、
未然形 → 話さ(ナイ)
連用形 → 話し(マス)
終止形 → 話す
連体形 → 話す(トキ)
仮定形 → 話せ(バ)
命令形 → 話せ
「話す」の連用形は「話し」です。
だから、
「お○○します」の「○○」に「話し」を当てはめると、
「お話しします」
となります。
しかし、
取寄 フジクラ CV 250sq 3芯 600V耐圧電線 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル (切り売り10m〜) SD
という「送り仮名の付け方」の通則があって、その例示として「話」が挙げられています。
つまり、名詞としての「ハナシ」は「話」と書く、ということです。
常用漢字表でも
・話
・昔話
・立ち話
・土産話
・楽しい話
などの名詞形の語には、送り仮名を付けていません。
この例には「話」の他に、「卸」「煙」「志」「次」「隣」「富」「恥」「光」「舞」があります。
また、
・話を聞く
・話の途中
など、格助詞の前につくときは、送り仮名を付けていません。
TEKTON 3/8 Inch Drive Extension Set, 3-Piece (3, 6, 10 in.) | SHA91005 並行輸入品
ですから、
「おはなしをする」は「お話をする」
「おはなしする」は「お話しする」
となります。
・話し合い
・話し中
などの複合語には「し」が付きます。
【「話し」を使う例】
・お話しする
・話し方
・話し合い
・話し声
・話し相手
・話し上手
・話し手
【「話」を使う例】
・話を聞く
・話をする
GARMIN QuickFit F6 22mm Titanium 010-12863-18
・世間話
・作り話
・話は変わって
・話が分かる
「立ち話」や「話し相手」などの複合語は、
上に付くときは「話し○○」、下に付くときは、「○○話」【品質保証書付】 アンティークコイン NGC PCGS TRUMP SIGNATURE COIN トランプシグネチャーコイン
Follow me!
“「お話しします」と「お話します」の正しい送り仮名の使い方” に対して1件のコメントがあります。