春先取りの アコーディオンドア ニチベイ 送料無料! やまなみ ティディ スタンダードタイプ[たたみ幅23cm] L型 150X180cm ノーブル/モデレート L-134〜138 アコーディオンカーテン ●カラー:L-137
パソコンで「おはなしします」を漢字変換すると、
【Louis Vuitton】◆カレ バンダナ コンフィデンシャル◆3色
と
「お話します」
の2種類が出てきます。
どちらが正しいのでしょうか?
正解は「お話しします」です。
「お話しします」は、「お○○します」という謙譲語の形です。
「○○」には、動詞の場合は連用形が入ります。
【例 】 渡す→「お渡しします」
「話す」の活用は、
未然形 → 話さ(ナイ)
連用形 → 話し(マス)
終止形 → 話す
連体形 → 話す(トキ)
仮定形 → 話せ(バ)
命令形 → 話せ
「話す」の連用形は「話し」です。
だから、
「お○○します」の「○○」に「話し」を当てはめると、
「お話しします」
となります。
しかし、
HANRO Vネック シルク ナイトワンピース 半袖【送料関税込】
という「送り仮名の付け方」の通則があって、その例示として「話」が挙げられています。
つまり、名詞としての「ハナシ」は「話」と書く、ということです。
常用漢字表でも
・話
・昔話
・立ち話
・土産話
・楽しい話
などの名詞形の語には、送り仮名を付けていません。
この例には「話」の他に、「卸」「煙」「志」「次」「隣」「富」「恥」「光」「舞」があります。
また、
・話を聞く
・話の途中
など、格助詞の前につくときは、送り仮名を付けていません。
日本未入荷【JIMMY CHOO】定番 AZA ポインティッドトゥパンプス
ですから、
「おはなしをする」は「お話をする」
「おはなしする」は「お話しする」
となります。
・話し合い
・話し中
などの複合語には「し」が付きます。
【「話し」を使う例】
・お話しする
・話し方
・話し合い
・話し声
・話し相手
・話し上手
・話し手
【「話」を使う例】
・話を聞く
・話をする
定番人気★【Louis Vuitton】アジェンダMM★手帳カバー 2色
・世間話
・作り話
・話は変わって
・話が分かる
「立ち話」や「話し相手」などの複合語は、
上に付くときは「話し○○」、下に付くときは、「○○話」【すぐ届く】HERMES レザーブレスレット アピ 3 MM* GD
Follow me!
“「お話しします」と「お話します」の正しい送り仮名の使い方” に対して1件のコメントがあります。